気軽にブログを楽しむ

大学生の日常

【検証済み】月に本を30冊読む大学生が語る:読書効果は「習慣力」と「継続力」だった件【読書初心者向け】

f:id:peternoburogu:20200110001341j:image

  • 本をたくさん読んで、なんかいいことあるの?
  •  三日坊主ばかりだから、継続力をつけたい!
  • 本を読むことによって得られるメリットが知りたい!



これらの事を考えているあなたへ。



本記事では、本を読む人から本を読まない人まで対象にした記事です。本を読む事でどのようなメリットが得られるかについて語ってきたいと思います。2分ほどで読めると思うので気楽に読んでください。





読書習慣があなたを変える

目を閉じるたびに思い出す



  • (1)月1冊の朝読書で習慣がつく。
  • (2)活字であればどんな本だっていい。
  • (3)読書習慣で本の知識以外も得られる。



(1)月1冊の朝読書で習慣がつく



僕が読書習慣を身につける前の最初のアクションがこの月1冊の朝読書でした。



「朝」と言うのは一日の始まりです。そんな時間帯に自分にルールを作ることによって習慣力が身につきます。 その習慣力を鍛える道具として「本」を使うことによって読書習慣という強い武器で習慣力を鍛える事ができます。



(2)活字であればどんな本でも良い



これはタイトルの通り、文字があればどんな本でも可です。自己啓発本ビジネス書小説、、、などなど何でも大丈夫です。強いて言うならば「自分が面白そうだ」と思う本にしてください。この理由は後ほど出てきます・・・。



僕の場合

 僕が最初に読み始めた本は下の「7つの習慣」と言う本です。おすすめなのでぜひ、読んでみてください。

 



こちらの「7つの習慣」と言う本は、自己啓発書の原点の本です。僕が本にハマり始めた理由もこの本の中に隠されています。人生を変えたい人、本を夢中になった1度読んでみたい人。おすすめです。 



(3)読書習慣で本の知識以外も得られる



読書習慣をする事によって、本の内容以外にも得られるものが多々あります。本を「速読」と言う早く本が読めるようになったり、文章の書き方を学べる「ライティング力」を身につける事もできます。



あとは、何よりも「習慣力」が身につきます。これは、どんなものにしても必要となってくるものです。筋トレ、勉強…必ず習慣が必要になってきますよね?これが読書習慣から得る事ができるのです。



読書から得られる継続力

読書

 

この読書をする際に大事になってくる「継続力」はとても大事になってきます。



平均の読書量

↑ 1か月間の平均読書冊数(冊)

出典:http://www.garbagenews.net/archives/2255769.html

 

こちらのグラフは中高年の1ヶ月の読書量です。

一見、増えているように見えます。しかし、年代が進むにつれ読む冊数の平均が下がっているのがはっきりとわかります。



グラフにはありませんでしたが社会人の平均読書量は、月0.5冊未満だそうです。ここから、継続して本を読む事の難しさがひしひしと伝わってきます。



読書すれば簡単に上位1%になれる



先ほど紹介した通り、本を継続して読んでいる人は少ないです。当たり前の話ですが、本を沢山読めばその分だけ読んでいない人よりも能力値が上がっています。

 

本を読むだけで簡単に他の人たちと差がつけられると思ったら、とんでもなくコスパがよくないですか?

 

東大生も読書を沢山している

あの上位1%の大学である東大の生徒達も他の大学生に比べて沢山の本をよんでいるそうです。

 

それを証明するかのように東大生が本を出しています。あの天才たちはどのようにして本を読んでいるのか気になる人は読んでみてください。

 

 

まとめ

読書

 

いかがでしたか?読書をするメリットが少しでも伝わりましたか?



もちろん読書をするメリットは他にもあります。しかし何よりも大切なのは、読書を楽しむ事です。何事も楽しまなければ「習慣力」も「継続力」も得る事ができません。

 

さらに、この読書習慣を何に生かすかが大切だと思います。例えば、僕は今「筋トレ」を習慣化できています。このように読書習慣で身についた習慣力を他の所にも活かせるように頑張ってみましょう。



*読書メーターについて

 

読書メーター:こちらの読書メーターでは、自分がどんな本読んだか。自分が本をどのくらい読んだかを共有できるサービスです。使いやすいので、ぜひ使ってみてください!

 

本日は以上になります。

人気記事[100万人に1人の存在になる方法]から学ぶ付加価値の付け方

人気記事[自由人3.0]から学ぶ令和時代の生き方

 

運営元:kaiseiblog